勉強日誌
電験三種の勉強日誌 112日目
2023年1月30日 勉強日誌
今日は2015年の電力過去問 の続きをやりました。 ボイラ効率の計算、 原子力発電の設備、 分散型電源の系統連系、 保護リレー、避雷器について 勉強しました。 ボイラ効率の計算は複数の公式 を使う問題で、難易度が …
電験三種の勉強日誌 111日目
2023年1月29日 勉強日誌
今日は2016年電力の過去問 を終わらせて、2015年を やり始めました。 ループ線路、送電線の導体、 タービン効率と発電機効率、 三相短絡電流、バランサ、 水力発電、再熱再生サイクル について勉強しました。 ル …
電験三種の勉強日誌 110日目
2023年1月28日 勉強日誌
今日は2016年の電力過去問 の続きをやりました。 誘導障害、電圧降下、 地中電線路の診断について 勉強しました。 誘導障害では電荷の偏り によって、通信線に静電誘導 が起こり誘導障害になる プロセスを勉強しました。 …
電験三種の勉強日誌 109日目
2023年1月23日 勉強日誌
今日は2016年の電力過去問 の続きをやりました。 水車発電機とタービン発電機の比較、 ボイラと付属設備、核燃料サイクル、 各種発電について勉強しました。 水車発電機とタービン発電機に ついてはそれぞれの発電機の …
電験三種の勉強日誌 108日目
2023年1月22日 勉強日誌
今日は2017年の電力過去問 を終わらせて、2016年を やり始めました 力率改善・%Z、揚水発電 について勉強しました 力率改善は無効電力の 容量分のコンデンサを接続 すれば改善される ということを学びました …
電験三種の勉強日誌 107日目
2023年1月22日 勉強日誌
2023/1/21 今日はカフェジカに行って電験三種 の出題問題の予想会に行きました。 講師:のりみーさん 理論、電力、機械、法規 それぞれ1時間位かけてやりました。 問題の傾向を分析して、22年上期 では何が …
電験三種の勉強日誌 106日目
2023年1月20日 勉強日誌
今日は2017年の電力過去問 の続きをやりました。 配電線路の電圧調整、 絶縁材料、 発熱端熱効率・理論空気量、 ケーブルの静電容量・充電電流 について勉強しました。 配電線路の電圧調整は 色々な方法があります …
電験三種の勉強日誌 104日目
2023年1月18日 勉強日誌
今日は2018年の電力過去問 を終わらせて、2017年を やり始めました。 %リアクタンス、 三相三線式の電力計算、 水力発電 ダムの種類と キャビテーション、 火力発電所の環境対策、 核分裂エネルギー、 地熱発電と …
電験三種の勉強日誌 103日目
2023年1月17日 勉強日誌
今日は2018年の電力過去問 の続きをやりました。 地中ケーブルの種類、 変圧器V結線、 三相電力の計算問題、電気材料、 有効貯水量 発電機、 単相三線式回路について 勉強しました。 ケーブルはCVケーブルしか …
電験三種の勉強日誌 102日目
2023年1月16日 勉強日誌
今日は2018年の電力過去問 の続きをやりました。 風車のロータ軸出力、 保護リレー、変圧器の保全&診断、 三相変圧の計算、 架空送電線の多導体方式について 勉強しました。 風力発電の計算問題は 初めてだったので …