Just another WordPress site
ブログ

勉強日誌

電験三種の勉強日誌 122日目

今日は理論の実践問題集 の続きをやりました。   キルヒホッフと重ね合わせの理 を再度やりました   考え方や計算の解き方に 慣れてきました   実践問題集はややこしい計算 問題があり、1問解くにも 結構時間がかかります …

電験三種の勉強日誌 121日目

今日は理論の実践問題集の続きを やりました。   重ね合わせの理とキルヒホッフの法則 の理解が不十分でつまづいています   考え方や計算は問題数をこなせば身に つくと思うので、問題集を周回して 頭に叩き込むのが良いですね …

電験三種の勉強日誌 120日目

今日はTAC出版の電験三種 理論 の実践問題集をやりました。   直流回路の基礎的な問題は だいたい合っていました   応用問題で電流の流れる経路を 間違えたので答えが 合いませんでした💦   落ち着いて …

電験三種の勉強日誌 119日目

今日は2013年電力の過去問 を終わらせました。   これで10年分を1周した ことになります   現在は理論の過去問10年分を1周、 電力の過去問10年分を1周 といった感じです   正直1周しただけでは身に ついてい …

電験三種の勉強日誌 118日目

今日は2013年電力の過去問 の続きをやりました。   架空送電線路の構成要素、 追支線にかかる張力、 地中電線の損失、 配電系統の特徴、 配電線の保護方式について 勉強しました。   架空送電線路の構成も 段々とわかっ …

電験三種の勉強日誌 117日目

今日は2014年電力の過去問 を終わらせました。   消弧リアクトル接地方式に 関する計算問題、 石炭火力発電所の燃料消費量 及び二酸化炭素発生量 について勉強しました。   消弧リアクトル接地方式は 計算自体は簡単です …

電験三種の勉強日誌 116日目

今日は2014年電力の過去問 の続きをやりました。   架空送電線の雷害対策、 架空送電線路における コロナ放電、 地中送電線の布設方法、 配電線路の接地方式、 電灯動力共用の三相4線式 低圧配電線、 高圧架空配電系統を …

電験三種の勉強日誌 115日目

今日は2014年電力の過去問 の続きをやりました。   コンバインドサイクル発電の 高効率化、 原子力発電に関する記述、 二次電池、配電用変電所の 最大総負荷に関する計算、 線路の電圧降下について 勉強しました。   コ …

電験三種の勉強日誌 114日目

今日は2015年理論の過去問 を終わらせ、2014年を やり始めました。   三相3線式変電設備の 無効電力と電圧降下、 %Z基準容量換算、 水車の調速機の機能と構造、 汽力発電所の熱サイクル について勉強しました。   …

電験三種の勉強日誌 113日目

今日は2015年理論の過去問 の続きをやりました。   架空送電線の振動、 がいしの塩害対策、 誘電損の計算、 地中配電線路と架空配電線路の比較、 スポットネットワーク、 配電方式による送電電力の違い、 鉄心材料、速度調 …

« 1 4 5 6 16 »

カテゴリー

PAGETOP