Just another WordPress site
ブログ

勉強日誌

電験三種の勉強日誌 39日目

今日は三相交流回路を終わらせて、 過度現象をやり始めました。   三相交流の例題をやりましたが、 考え方がまだまだの様で 解けませんでした💦   考え方や公式含め、過去問で 反復練習するしかありません。 …

電験三種の勉強日誌 38日目

今日は三相電力、V結線、 並列負荷について勉強し、 三相交流のおさらいをしました。   三相交流も例題を二つやれば 終わりになります。   まだ覚えきれていない感じは しますが、過去問をやりながら インプットしていけばい …

電験三種の勉強日誌 37日目

今日はY⇔Δ変換の続きと 練習問題をやりました。 実際に練習問題で変換の使い方 を学びました。   一見複雑そうでも、 やり方を覚えればわりと シンプルに計算できるという 事がわかり、ちょっと 希望が見えました!   今 …

電験三種の勉強日誌 36日目

今日はΔ-Δ回路回路、Y→Δ変換について勉強しました。 誰でもわかるシリーズは わかりやすく解説が書いて あるので、助かります。   解説をしっかり読んだ上で 公式を覚えたら定着 しやすいですよね。   他の参考書で三相 …

電験三種の勉強日誌 35日目

今日は三相交流のY-Y回路 について勉強しました。 今までは公式を暗記する だけでしたが、 公式までの過程を確認する 事で公式の意味を理解しました。   公式を暗記しても問題は 解けますが、それだと すぐに忘れてしまいま …

電験三種の勉強日誌 34日目

今日は三相交流回路の触りを 勉強しました。 三相電源は製品を動かすときに 使ったりするので、 よく理解しておきたい所です。   でも、三相交流の回路の見た目 が複雑でとっつきにくい 印象があります   今まではよくわから …

電験三種の勉強日誌 33日目

今日は複素数の続きを 勉強しました。 複素数は数学みたいな物なので 復習程度ですみました。 所々忘れている部分もあり、 覚えなおしました。 ベクトルでの計算と複素数 での計算を一通りやりましたが、 直流での電圧、電流、 …

電験三種の勉強日誌 32日目

今日は共振回路の続きと複素数 をやりました。 ベクトルを使って計算するか 複素数を使って計算するか 問題を解くのに色々な手段が ありますよね 自分でやりやすい手段を見つけて 問題を解くのも面白い かもしれません でも、慣 …

電験三種の勉強日誌 31日目

今日は直列共振の続きと並列共振 について勉強しました。 共振となる条件はがいろいろと 書かれていますが、 非常にシンプルで XL=XC  になるとき共振状態になります。 ちなみに数式の入れ方を覚えたので 書いてみます! …

電験三種の勉強日誌 30日目

今日は交流の練習問題の続きと共振直列回路について勉強しました。 共振状態とはXL=XC になる状態の時なんですね 確か実験でやった気がしますが、もう忘れました(笑) インピーダンスグラフで言うとV時の一番底が共振周波数に …

« 1 12 13 14 16 »

カテゴリー

PAGETOP