Just another WordPress site
ブログ

勉強日誌

電験三種の勉強日誌 51日目

今日はトランジスタ増幅回路の 演習問題とオペアンプについて 勉強しました。   演習問題をやりましたが、 回路の解き方ってパズルみたい ですよね、まだ自力で解ける 気がしないです。   慣れが必要ですね、 過去問で慣らし …

電験三種の勉強日誌 50日目

今日はFETの等価回路の続きと トランジスタの特性について 勉強しました。   トランジスタの動きや エミッタ、コレクタ、ベース の関係がよく理解出来ました。   また、入力特性や出力特性の グラフの見方もよくわかりまし …

電験三種の勉強日誌 49日目

今日はバイポーラトランジスタ、 FETの等価回路を勉強しました。   一見トランジスタの回路記号は どうやって計算したら良いか わかりませんが、等価回路という わかりやすい回路図に変形したら 理解しやすくなりますね。   …

電験三種の勉強日誌 48日目

今日は接合型FETとMOSFET について勉強しました。   FETとMOSFETは普段よく 見る部品ですが、 そこまで詳しくなく勉強する 機会もなかったですが 今回しっかり学べて よかったです。   J型FETとかDM …

電験三種の勉強日誌 47日目

今日はバイポーラトランジスタ、 電界効果トランジスタについて 勉強しました。   エミッタ接地、コレクタ接地、 ベース接地を復習しましたが、 色々と忘れていますね。   接地の仕方で機能が変わるので なかなかこんがらがり …

電験三種の勉強日誌 46日目

今日はダイオードの種類と 特徴の続きと、トランジスタ について勉強しました。   個人的には回路や磁気とか よりも半導体部品の勉強の方が 楽しいですね。   改めてトランジスタについて 勉強しましたが、新しい 気づきが多 …

電験三種の勉強日誌 44日目

今日はダイオードの続きを やりました。   順方向接続、空乏層、逆方向接続 についてやりました。   基本的な動作原理や順方向接続、 逆方向接続は理解していますが、 動作していない時のダイオード の接合面とかは考える事が …

電験三種の勉強日誌 43日目

今日は半導体の章をやり始めました。 N型半導体、P型半導体は 定期的に見直さないと忘れてますね。   N型は電子を無くすからネガティブ、 P型は電子をもらうからポジティブ と考えるといいかもしれませんね。   拡散電流と …

電験三種の勉強日誌 42日目

今日は電子の分野を終わらせました。 次章は半導体の分野に突入します。   電子関連の過去問が参考書に 書いてありましたが、問題文から 色々と考察して問題を解く 過去問がありました。   とてもじゃないけど 自力で解ける気 …

電験三種の勉強日誌 40日目

今日は過度現象の続きをやりました。   朝は5時に起きる事が出来たので、 朝勉から始めました。   ポモドーロテクニックを早速 試してみました!   YouTubeでポモドーロタイマー があったので、活用しました。   …

« 1 11 12 13 16 »

カテゴリー

PAGETOP