Just another WordPress site
ブログ

勉強日誌

電験三種の勉強日誌 101日目

2023/1/15 今日は2019年の電力の過去問 を終わらせて、2018年を やり始めました   汽力発電の計算問題 (タービン出力、 復水器冷却水の温度上昇) が出ましたが、非常に 難しいですね   まず、考え方から …

電験三種の勉強日誌 100日目

2023/1/14 今日は2019年電力の過去問 の続きをやりました。   短絡事故死の過電流継電器の 動作時間、 架空送電線路の構成部品、 コロナ損、 ケーブルの布設方法、 配電線路に用いられる電気方式、 支線に加わる …

電験三種の勉強日誌 99日目

今日は2020年電力の過去問 の続きをやりました。   ここ二日程、朝起きられなくて 朝勉が出来ていません💦 起きる方法を検証しないと   原子力発電、コンパインド サイクル発電、ガス絶縁開閉装置、 変電 …

電験三種の勉強日誌 98日目

今日は2021年の電力の過去問 を終わらせて、2020年の過去問 をやり始めました。   ループ線路、水力発電、汽力発電 について勉強しました。   ループ線路は、回路を電流が 一周流れたときに、各線路の 電圧降下を求め …

電験三種の勉強日誌 97日目

今日は電力2020年の過去問 の続きをやりました。   高圧架空配電線路を構成する 機材と特徴、スポットネット ワーク方式、絶縁油、水力発電、 送電線の電流と抵抗の計算を やりました。   支持物は、遠心成形で コンクリ …

電験三種の勉強日誌 96日目

今日は2020年電力の過去問 の続きをやりました。   真空遮断機や遮断機の 定格遮断電流の計算、避雷器、 架空送電線路の線路定数を 勉強しました   真空遮断機は絶縁耐力に優れ、 小型で電極の寿命もよく、 消弧機能もあ …

電験三種の勉強日誌 95日目

今日は電力の過去問2021年 を終わらせ、2020年に 突入しました。   2021年は電圧降下に関する 問題が出ましたが、 単相二線式や力率で使う公式 が変わってくるんですね   考え方は解説でわかりましたが、 ちょっ …

電験三種の勉強日誌 94日目

今日は電力の過去問2021年 の続きをやりました カフェジカで勉強した断路器 についての問題が出たので、 早速勉強の成果が出てうれしいです   断路器も触れるので、現物を見ると 過去問解説の理解も早くなるので 良いですね …

電験三種の勉強日誌 93日目

今日は午前中に電力の過去問2021年 をやり、午後からはカフェジカに 行きました。   過去問では電気集塵装置、 原子炉発電、分散型電源、 変電所計器用変成器に ついて勉強しました   聞きなれない単語ばかり出てきて そ …

電験三種の勉強日誌 92日目

今日は電力 2022年上期の続きと 2021年過去問をやりました   主に水の流速の求め方や、 ベルヌーイの定理について 勉強しました   知らない事が多く、 説明を読むだけでも時間が掛かり、 理解するのにも更に時間が …

« 1 6 7 8 16 »

カテゴリー

PAGETOP