今日は2017年理論の過去問

の続きをやりました。

 

問題15までは順調でした

 

問題16は難しかったです、

力率が1になったと書いて

あったので、LとCが共振

している状態までは推測

出来ましたが、そのあとが

わからなかったです。

 

なかなか答えまでたどり

着ける気がしませんでした

 

解説見ながらならいいですが、

実際に試験場でやったら

無理ですね

 

何回も計算を間違えたりして、

なん通りか計算しましたが

ダメでした💦

 

6割以上で合格なので、

実際には捨てる問題を

決めて取れる問題から解いて

いく形になります

 

1問目から解くのではなく、

解ける問題から解くのが

重要だそうです

 

1問目は電磁気とかが多く

難しいことが多いそうなので、

解ける問題を解いて良い

流れに持っていくというのが

精神的にも楽そうです

 

1問が大体5点なので、

マージンを見て6問位は

捨てられるのかな?

 

怖いのは計算ミスや勘違いで

間違えているケースですよね

 

全部完璧に解いたと思って

6割正解していた位の気持ちで

試験に挑む予定です!