今日はピーククリッパ回路を

勉強し、ついに10章の

計測機器に突入しました。

 

ピーククリッパ回路から

出力される波形がなぜ

その形になるのか、

いまいち理解できませんでした。

 

ピーククリッパの直列だと

直列電源には順方向に

配置されているが、

交流には逆方向に

実装されている。

 

交流からの入力はダイオード

のカソードからアノード側に

流れようとするが、

ダイオードは順方向にしか

電流を流さないので、

電流は流れない。

 

逆に直流電源に対して

ダイオードは順方向なので

電流は流れる。

 

このとき、

交流電源>直流電源 

である場合のみ波形の

ピーク周辺がカットされる。

 

なんだか文章を書いてる

間に考えが整理されて

理解出来ました(笑)

 

やっぱりアウトプットは

大切ですね、考えが良く

整理できます。

 

計測機器についてはテスター

とかオシロスコープ位しか

使わないので、あまり

馴染みがないですね。

 

今の所は誤差とか電圧計や

電流計に外部抵抗を付け

たら定格以上の値を測定出来る、

という所しかやっていない

ので問題ないです。

 

明日からはもっと突っ込んだ

計測機器が出てくるので、

がんばります。